豆について

2019年5月1日

コーヒー豆は鮮度が大切なので、よく豆が買われる専門のコーヒーショップがいいと思います。はじめから気合いをいれて高いコーヒー豆を買うというのではなく、身近で有名なところではカルディーコーヒーファームなどが良いでしょう。人気があるので、流通の回転も速く、経験的なことでいうと、新鮮な豆が買える確率が高いです。コストパフォーマンスも高いといえます。
よく試飲をされているマイルドブレンドは安いですが、コーヒーの味わいを楽しむのなら少し上を狙いたいです。
オススメは酸味のあるキリマンジャロや酸味と苦味のバランスがよく、コクのあるコロンビア。一般的には200gで700円くらいで安い方だと思います。豆の種類もあるので色々ためしてみては?
時間があるときはネットなどでコーヒー豆を売っているところを検索して行くこともあります。焙煎前のコーヒー豆が置いてあり、購入するときに焙煎してくれる安い店があれば、一番ですね。焙煎して1〜2日置いた豆は挽いたときの香りも良く、飲んだときにも香ばしさがあり新鮮な味わいです。

〈豆の知識〉
●豆はどこで買う?
コーヒーの味は鮮度(焙煎してからの時間)に左右されるので、回転の速い流行っているコーヒー専門店で買うのがいいです。
スーパーの粉(レギュラー)のコーヒーは、香りはいいのですが、豆を煎った日にちがわからず、賞味期限も半年くらいあるものがざらなので、鮮度を保てているかどうかがわかりません。
初心者ならカルディコーヒーファームなどがいいと思います。様々な種類のコーヒーが揃えてあり、経験的には同じようなコーヒー専門店のなかでも安定した味に思えます。店舗も多く、ショッピングモールにもよくあるので、手軽に購入できるのもいいところ。
個人で経営されているコーヒー専門店も、はまればいいですが、私の味のバランスからすれば偏っていたり、200g1000円前後からと高くなるケースが多いです。
一番いいのは、生豆のままで置いてあり購入する時に、焙煎してくれる安いコーヒー専門店。こういう店はなかなかないですが、探しだして、お気に入り店を見つけておきたものです。
喫茶店などでも焙煎して豆を売っている所もありますのでいろいろ探してみてください。
ネット通販はどうでしょうか。ネックは送料ですよね。送料無料となると3000円以上購入の場合とかで、豆にすると1kg以上となり、鮮度のいい間に消費出来ません。友だちと分けたりするならばよいかもしれません。ただし、「購入後、焙煎してくれる店」という確認を忘れずに。

●豆で買うか、挽いたものを買うか
豆は粉にすると酸化が早くなります。粉を買う場合は多く飲む、短期間で飲んでしまうのにはいいと思います。ですが、粉で販売されているものは、細挽きが多く、味の調節ができません。細挽きは苦く、濃く出せるのですが、保存期間が短い、雑味も出やすいといった面もあります。
より美味しいコーヒーを味わいたい、楽しみたい場合は豆のままの購入をお勧めします。

●粉の量・目安
10gで1人分(150cc)が目安としているところが多いですができれば1人分は細挽きで12g、粗挽きで15gくらいにしたいですね。味わいが深くなると思います。
以下、2人分で25g、3人分で30g、4人で40g。好みもあるので慣れれば量を調整しましょう。これ以上、多く入れる場合は回数を分けましょう。長い時間を掛けて抽出すると雑味が出るとも言われています。淹れる目安は3〜4分以内です。

●豆を挽く
挽いた豆は、均一な大きさが良いとされています。
均一にするにはミル選びが重要なポイントです。
安く手に入れられる手動は挽くのが大変で、粉の大きさも均一でないものが多いです。電動も安いものは均一な大きさにならなかったり、細かさの調整ができなかったり。ネットなどでも評価の高い電動ミルがよいでしょう。
おすすめはカリタのナイスカットGです。
値段は高いですが、業務用としても販売されており、挽いた時の粉の均一な大きさや細かさの調整ができるのがポイントです。
店で挽いてもらうと細かく挽かれてしまうので、私好みの粗挽きができる本機種はおいしいコーヒーづくりになくてはならない器具です。メンテナンスも趣味としてみれば、その作業も楽しいものです。
豆はミルで挽いたときに部屋に香りが広がります。そして新鮮なコーヒーを飲む。嗅覚と味覚で味わう一番美味しいコーヒーの飲み方です。現在はカリタのナイスカットミル(ナイスカットGの旧型)を10年くらいは使用しています。

●豆の保存
コーヒーの味が保てるのは焙煎してからは豆のままで4週間以内、挽いてらからは2週間以内くらいが目安です。
豆は焙煎して時間がたつと酸化し、豆本来の味が出なくなります。挽いてから粉で(または粉を購入して)保存すると酸化するのも早いです。
保存方法によって保てる時間が変わってきます。酸化を防ぐために出来るだけ空気に触れさせないことが大切です。
鮮度を保つには、密封して冷凍庫で保存します。
私の場合、焙煎の豆を購入してすぐに、1回の飲む量に豆を分けてラップで包みチャック付の食料保存袋に入れて冷凍庫で保存します。豆のままの場合、この方法で4週間くらいはもたせています。冷凍させる場合のコンディションがよければ、冷凍しても豆は凍らないので、解凍は必要ありません。

私の場合、1回に飲む量をラップで分けて、保存袋へ。冷凍庫で保存。

Posted by ひつじくん